登壇者紹介

栗原 聡
慶應義塾大学理工学部 教授.人工知能学会 会長.慶應義塾大学共生知能創発社会研究センター センター長。慶應義塾大学大学院理工学研究科修了。博士(工学)。NTT基礎研究所、大阪大学、電気通信大学を経て、2018年より現職。科学技術振興機構(JST)さきがけ「社会変革基盤」領域統括。オムロンサイニックエックス社外取締役、総務省・情報通信法学研究会構成員など。マルチエージェント、複雑ネットワーク科学、計算社会科学などの研究に従事。著書『AIにはできないー人工知能研究者が正しく伝える限界と可能性』(角川新書)、『AI兵器と未来社会キラーロボットの正体』(朝日新書)、編集『人工知能学事典』(共立出版、2017)など多数。

駒谷 和範
1998年京都大学工学部情報工学科卒業.
2000年同大学院情報学研究科知能情報学専攻修士課程修了.
2002年同研究科博士後期課程修了.博士(情報学).
同年京都大学大学院情報学研究科助手,助教,
2010年名古屋大学大学院工学研究科准教授を経て,
2014年より大阪大学産業科学研究所教授.2020年より同副所長.
主に音声対話システムの研究に従事.
情報処理学会,人工知能学会,言語処理学会,電子情報通信学会,ACM各会員.
2000年同大学院情報学研究科知能情報学専攻修士課程修了.
2002年同研究科博士後期課程修了.博士(情報学).
同年京都大学大学院情報学研究科助手,助教,
2010年名古屋大学大学院工学研究科准教授を経て,
2014年より大阪大学産業科学研究所教授.2020年より同副所長.
主に音声対話システムの研究に従事.
情報処理学会,人工知能学会,言語処理学会,電子情報通信学会,ACM各会員.

前川 卓也
2006年大阪大学大学院 情報科学研究科 博士後期課程修了。2006年NTTコミュニケーション科学基礎研究所入所。2012年より大阪大学大学院 情報科学研究科 マルチメディア工学専攻 准教授、2024年より大阪大学高等共創研究院教授、現在に至る。ユビキタスコンピューティング、ウェアラブルセンシングに関する研究に従事。2010年度 情報処理学会 山下記念研究賞、2013年度 日本データベース学会 上林奨励賞、2019年 IPSJ/IEEE Computer Society Young Computer Researcher Award、2021年 船井学術賞、令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)、2023年度日本学術振興会賞など受賞。情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会主査、ACM IMWUT Associate Editor、日本放送協会大阪放送局近畿地方放送番組審議会委員 、IEEE Senior Member、情報処理学会シニア会員、電気学会上級会員。

鬼塚 真
1991 年東京工業大学工学部情報工学科卒業.同年日本電信電話(株)入社,2010~2014年 特別研究員.2000~2001 年ワシントン大学 客員研究員,2010~2014 年電気通信大学 客員教授,2015年~国立情報学研究所 客員教授.2014年より大阪大学大学院情報科学研究科 教授.博士(工学).分散並列データベース管理,グラフ深層学習等に関する研究開発に従事.2024年~日本データベース学会理事, 2019~2021 年情報処理学会理事などを歴任.

降籏 大介
1992年東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士前期課程修了。1997年工学博士(東京大学)。1992年東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻助手、1997年京都大学数理解析研究所 助手、2001年大阪大学サイバーメディアセンター 講師、2002年同センター 准教授を経て、2017年より同センター教授(2024年10月にサイバーメディアセンターがD3センターに改組)。主に保存形および散逸系を記述する偏微分方程式のその性質を離散的に再現することを数学的に保証する数値計算法を設計する構造保存数値解法の研究に従事。日本応用数理学会代表会員、日本数学会評議員、日本計算工学会会員、SIAM(Society for Industrial and Applied Mathematics)会員。